腸内フローラの善玉菌の増やし方。キーワードは食物繊維を含む食べ物

こんにちは、アリスです。

私たちヒトの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、100種類以上、100兆個にもなります。

特に小腸から大腸にかけて、これら多種多様な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面にすんでいます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

フローラとはお花畑

下記の画像は先ほどの腸内の画像に、善玉菌と悪玉菌を表示したものです。オレンジ色の塊が善玉菌の塊です。そして紫が悪玉菌の塊です。まるでお花畑のようにみえませんか?このことから、お花畑の意味のflora(フローラ)と呼ばれるようになりました。

 

スポンサーリンク

善玉菌、悪玉菌、日和見菌

腸内菌を分類すると、善玉菌、悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌(ひよりみきん)にわけられます。その割合は2:1:7が理想とされています。

 

もし、何らかの原因で悪玉菌が増えると腸内腐敗が進み、生活習慣病の原因になっています。

腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、『腸内フローラ』も人それぞれ違います。

 

腸内には善玉菌・悪玉菌と言われる細菌がせめぎあっており、文字通り善玉菌は体に良い作用をし、悪玉菌はその逆です。それらのバランスで腸の調子が変わり、ひいては身体のあらゆる所に影響を及ぼします。

スポンサーリンク

食物繊維で腸内環境を整える

腸がもたらす病には様々なものがあります。今まで治療困難だった病気の中には腸内環境を変える、即ち善玉菌を中心に増やす事で治ってしまう事が判ってきました。長年悩んで来た病気が腸内環境が原因だったということです。

 

では、腸内環境を整えるにはどうしたらよいのでしょうか?キーワードは「食物繊維」です。腸の調子を整えるのにヨーグルトや乳酸菌飲料を摂るのも良いのでしょうが、それらが腸の中で定着し、増えてゆく環境が無ければ一過性になってしまいます。

 

消化されない食物繊維は、小腸で善玉菌のエサとなり悪玉菌を抑えてくれます。野菜などの食物繊維が少ない食事が中心ですと、たんぱく質などをエサとする悪玉菌が増殖し体調が落ちてしまいます。

では、食物繊維にはどんなものがあるのでしょう?ご存知の通り、食物繊維は大きく分けて、水溶性と不水溶性があります。それらの違いを見て見ましょう。

スポンサーリンク

水溶性と不溶性の食物繊維

水溶性食物繊維は、水に溶ける食物繊維のことで、多く含まれる食品は、アボカド、ゆりね、オクラ、山芋、あしたば、海藻類、ごぼう、納豆、キクイモなどがあります。

 

不溶性食物繊維は、水に溶けない食物繊維のことで、胃や腸で水分を吸収し膨らみます。超を刺激して便通を促進します。また、よく噛まなければならないものが多いため、満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます。

 

不溶性食物繊維が多く含まれる食品には、いんげん豆、ひよこ豆、あずき、おから、エリンギ、えのき、切り干し大根、小麦ふすま、干し柿、アーモンドなどです。どれが水溶性でどれが不溶性かなどと意識して、食事を作るのはしんどいだけですので気にしなくていいと思います。それよりも、バランスのよい食事を心がけましょう。

 

食事をカップ麺だけで終わらせたり、肉しか食べないなどはよくありません。またストレスや睡眠不足でも悪玉菌が増えることが分かっています。

忙しい現代人はストレスが常にかかっており、睡眠不足もひどいです。少しでも意識して、ストレス発散、睡眠を心がける必要があります。また、睡眠については量も必要ですが、質が最も重要です。睡眠グッズなどで良質な睡眠をとるようにしましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
話題



アリスと奇妙な仲間たち
タイトルとURLをコピーしました